火災保険
我が家は三井住友海上火災保険での契約を行いました。 こちらの記事では、なぜこの会社なのか、どういったプランを採用したのかを紹介していきます。 ①最初の5〜10年は… 住宅ローン、固定資産税、今後の家の修繕積立…これからいろいろなお金がかかる中、…
火災保険の契約をしました。 銀行からの斡旋、ネット、代理店と、申込み方法はいくつかありますが、我が家は代理店を通して申し込むことにしました。 新居引き渡しの前に契約をしなければ間に合わないので、みなさん火災保険の契約には余裕を持ってください…
ついに住宅性能評価書が手に入りました。 我が家は耐震等級で申請をしました。 その申請費、なんとおよそ16万円! どんな立派な書類かと思いきや、もらえたのはそもそも書類ではなく、PDFのデータ、、、 、、こんな紙ペラ1枚(というかもはや紙ですらない)の…
火災保険の見積りをしました。 ちなみに、ホークワンから保険会社の紹介はありませんでした。(オープンハウスアーキテクトは紹介された施主様がいるそうです) 埼玉りそな銀行では、東京海上日動火災保険とあいおいニッセイ同和損害保険が紹介されました。 そ…
耐震等級と地震保険の割引 耐震等級2と3は同じ扱い? フラット35での証明 結局、耐震等級2に落ち着く 性能表示計算と構造計算 熊本地震でのシミュレーション結果 ちょうどいい塩梅の耐震等級は? 耐震等級と地震保険の割引 耐震等級3にしたいという話はホー…