よわよわ理系 家を建てる

ホーク・ワンで建てるセミ注文住宅 -埼玉で3階建て狭小ローコスト住宅-

いまいちだったもの

新しい家に住み始めてしばらく…

基本的にはオプションで追加した設備や、間取りについてはかなり満足度が高いです。

 

ただ、ちょっと「ん…?」と思ったところはありまして。

その例を紹介したいと思います。

 

 

①階段の足元灯

標準仕様でついてきます。

センサー式と聞いていたのですが、人感センサーではなく 明るさセンサー でした。

そのため、夜間はずっとつきっぱなしです。

それはまぁいいのですが、

暗い…

前後3段程度までしか照らしてくれません。

全然明るさが足りない…。

 

仕方ないので、すぐに人感センサーライトを購入しました。こっちのほうが断然明るいし、人感センサーなので省エネ。

普通のコンセントに直そうかと考えています。

 

 

②浴室のリモコン

自分の実家は、リビングでも湯温を調整できるタイプでした。

しかし、ホーク・ワンのTOTOの標準仕様浴室はリビングから湯温の調整ができません。

これがちょっと面倒くさい。

リビングでお湯張りを押すと、たまに前の設定で湯温が45℃とかになっていて、慌てて浴室に飛んでいき温度を調整しています。

 

呼び出しも、会話機能がないのが少し不便さを感じます。

 

ちなみに、ホークワンでオプションつければ出来たのかは分かりません。

 

③24時間換気システムと自然給気口

換気システムは選ぶ余地はなく標準仕様のままなのですが、やはり微妙です。

まず、24時間換気ファンが複数に分かれており、1Fトイレと2Fトイレ、浴室の3つあります。それぞれON/OFFする必要があって面倒です。一元管理できたらなぁと思ってます。

そもそも、浴室の暖房乾燥機には24時間換気機能が標準でついてくるのですが換気計画の計算に含まれていません。そのため、浴室の24時間換気をONにすると必要量の倍が換気されます。ここは注意が必要です。

そして冬だと給気口からは冷気がそのまま入ってくるので朝方は寒いです。更に、フィルターが貧弱なのでキレイな空気かというと微妙です。花粉症なので高性能なフィルターに変えようかと思っていたのですが、高性能なフィルターは自然給気口を塞ぐのと同等なのでやめました。

 

④トイレットペーパーホルダー

これはプチストレスです。

トイレットペーパーの交換がスムーズに出来ません。1番ランクが低いホルダーだからか大変使いにくいです。交換は容易なので、自分で交換するつもりです。

 

⑤多すぎた寝室の窓

寝室として使っている1階の部屋。

ビルトインガレージに面した窓がないと納戸認定されてしまうことから、建築士さんと相談し窓を設置しました。ビルトインガレージに面した窓なんて採光にならず暗いだけと思っていたのですが、法律上はそこが採光窓になるとのこと。隣接してる家や太陽の角度を考慮した窓は隣の敷地に面してる距離の関係で採光窓に判定されず、さらに排煙の関係でビルトインガレージ側の窓とは別の窓が必要等で窓が3つにもなってしまいました。

狭小住宅の1階の部屋ですから、きっと暗いと思っていました。

しかし実際に住んでみると明るすぎ(-_-;)

太陽の角度を考慮した窓と排煙用に設置した窓はから十二分に光が入ります。

子供の昼寝の時に日がたくさん入るので、部屋が暗くなりません。

ちょっと困ってます。

対してビルトインガレージ側の窓は暗く採光としては微妙です。換気のために開ける事もありますが、排煙用の窓でも十分に換気できます。更に近所の子供達が近くでよく遊ぶのですが、子供の昼寝の時はその窓から音が入ってきてうるさいのです。結局、防犯や防音もあり常にシャッターは閉めています。

寝室に窓3つはさすがに多すぎたな〜と感じました。

カーテンレールやカーテン等の費用もかかるので、LDK以外はそこまで窓は必要ないなという感想です。

とは言え、ビルトインガレージ側の窓を無くせば納戸になりますし、排煙用の窓を無くすのは建築基準法違反で、太陽の角度を考慮した窓を無くせば部屋は暗かったので仕方がないです。

1番いらないビルトインガレージ側の窓を無くして納戸にするのが妥協案だったかもしれません。断熱や気密性が上がりますし。ただ、クローゼットやエアコンのある納戸ってなんやねんとなりますが。

更に言うとビルトインガレージ側の窓はシャッターが標準で付いてきたのでカーテンは無くても良かったのではと思っています(カーテン設置は妻の強い希望)。

こだわって良かった間取りや構造

こちらの記事では、間取りや構造において、我が家が工夫して良かったことについて紹介します。

 

 

①框(かまち)

狭い狭小住宅の玄関でも、靴の履き替え空間が広がりました。

 

②折戸

トイレから出ようとしたら廊下の人と激突、、、のリスクを少しでも減らそうとして、折戸を導入しました。引き戸が使えないけど、扉と人の干渉が気になる箇所にオススメです。

ホークワンではオプションBOOKに無かったので、こちらでメーカー等調べ、お願いしてつけてもらいました。

その分、そこそこお金は高くなりました。

 

バリアフリーな階段と外回りの手すり

妻がこだわった階段です。

踊り場があり、三角形の形の階段が少なくしてあります。これは色んな人から好評です。

 

通常狭小住宅の階段って、少しでも場所を確保するために↓のような階段が多いです。

こちらは三角形の形なので掃除しにくいし、踏み外しやすいです。特に子どもと並んで昇り降りするときに、細い部分で踏み外すことが多いみたいですね。

しかし、我が家の階段にすると、スペースが余計に取られるので、間取りや土地の形に依存してしまいます。超狭小住宅だと難しいかもしれません。

 

④窓の位置

我が家は東西南北、すべての方向の家やマンションの窓の位置を確認した上で、我が家の窓の大きさや位置を決めました。(ジロジロ見ていて不審者になっていたと思います(´ε`;))

特に役に立ったのが↓のような3Dにできる設計図アプリです。(こうして見ると、我が家は窓が本当に無いな…w)ちなみにホークワンでは3D模型などは作ってもらえません。ローコスト住宅ですから当たり前ですが、、、

周囲すべての家の窓やバルコニーと、我が家の窓の位置を確認しました。

家の中に入り、どんな感じに外が見えるのかも確認しました。

すごく疲れましたが、こだわったおかげで、視線を気にせずに生活ができています。

適度に視線も抜け、明るさも確保しつつ、しかし断熱のために窓の数は最低限にする…

個人的に頑張った甲斐がありました。

 

⑤脱衣所と洗面所を分ける

妻はそんなに気にしていませんでしたが、脱衣所と洗面所の部屋を分けるのはこだわって、結果良かったと思います。

子供が小さいうちはいいですが、大きくなってから家族の誰かが入浴してると洗面台が使えないという事がなくなります。

賃貸の時は脱衣所に洗面台とトイレへの入り口があり、妻の入浴中は洗面台やトイレに行くのに気を使ってたので扉で仕切っておいて正解でした。

 

⑥リビング収納とマルチメディアボックス

リビングには色んな物が溢れています。後から収納を買ってもいいのですが、備え付けの収納があると大変便利です。また、奥行きが深くないのをオススメします。というのも、リビングは小物が多いため奥行きは45〜60センチが丁度良いです。

そしてその中にマルチメディアボックスを配置するようにしました。インターネットの線やテレビの線などがここに集まります。すると、この収納の中にルーター等を置けるのでインターネット機器のごちゃごちゃした配線などが見えなくなります。

また無線LANルーターをリビングに設置すると、多くの家ではリビングは家の中心にあるため無線LANの電波が家中に届くので便利です。コレが家の隅の部屋や階段下にあると、どうしても電波が届きにくい場所が出てきます。

 

⑦玄関階段の形

我が家の階段は、斜めで切っています。

理由としては、車の出入りをしやすくするため。

また、目の前の家は、それガレージに入る?と心配になるくらい大型の車を置いていて、若干道路にフロント部分が出そうな感じです。

我が家もそこそこなサイズの車を購入したら、お互い車が出しにくくなると思います。

斜めに切ることで、少なくとも我が家は出入りしやすくなっているので、やっておいて良かったなと思います。

引越して1ヶ月 3階建て狭小住宅の住み心地について ~オープンハウスグループ<ホーク・ワン>で家を建てる~

オープンハウスグループのホークワンで建てた家に越してから1ヶ月程が過ぎました。いろいろと心配事がありましたが、住んでみると意外と気にならなくなるものです。

 

今のところは大変快適で満足です。

セミオーダーとは言え、間取りや窓の配置、設備を拘った甲斐があります。

 

 

広さについて

2DKの賃貸アパートから、4LDKの戸建に越したのでめちゃくちゃ広く感じてます。夫婦2人だったら広すぎるなと感じます。子供部屋を作った事で、LDKに散乱するおもちゃが減ったのが快適ですね。子供が自分の部屋を気に入って、そこで遊ぶようになったのでそれが大きいです。

 

3階建てについて

住む前は上下移動が気になってましたが、住んでみるとそこまで気になりません。

1階←→2階、2階←→3階の移動はそこまで苦ではありませんが、1階←→3階の移動はそれなりに面倒です。

ただ、階段は上り下りしやすいようにこだわった方がいいと感じます。

狭小住宅なので、どうしても一段が高くなってしまうので仕方がない部分はありますが踊り場を設けるなどの工夫はあった方がいいと日々感じてます。踊り場があれば、すれ違うこともできますしね。

また、上下移動を少なくするように間取りを考えた方がいいです。これは別の記事に書く予定です。

 

2階リビングについて

私自身、実家がマンションで2階の部屋だったので外階段が内階段になったような感じなので特に不便には感じません(2階だとそもそもエレベーターを使う機会が少ないですし)。

そしてなりより2階リビングの利点は、住宅密集地でも日当たりか良く、周りからの視線が気にならない事です。

これは本当に快適です。

1階の寝室は採光のため窓を多く設置しましたが、昼間はあまり使用しませんし、防犯や視線が気になり結局ずっとカーテンを閉めてます。寝室は最低限の窓さえあれば問題ないと学びました。

 

音問題

まずは戸建てなので、マンションと違い下の住民が気にならないというが大きいです。窓を開けなければ室内の音は漏れないので、部屋で子供が騒いでもストレスを感じなくなりました(ピアノとかは外に漏れるとは思いますが)。これは子育て中には大変助かります。賃貸マンションに住んでいたときよりもぐっとストレスが減りました。

次に外の音については、そこそこ防音性が高いと感じます。理由としては、外で雨が降っていても気が付かない事がありますし、家のすぐ近くの道路で近所の子供達が遊んでいても気が付かない事があります。

とは言え、流石に大声で叫ばれると聞こえますしホッピングのような音が響くおもちゃで子供が遊んでると結構うるさいです。

道路族が話題にもなってますが、分譲地内で遊ぶ場合はお互い気をつけた方がいいなぁと感じています。

 

断熱と気密性について

正直に言うと脱衣所と浴室が寒いです。

というのも、私は今まで集合住宅ばかりに住んでいたので戸建ての脱衣所や浴室の寒さは初体験でした。そもそもマンションの中層階は断熱や気密をそこまで気にせずとも、戸建ていうところのHEAT20 G2レベルの断熱性能です。そして、マンションの脱衣所や浴室は外に面していないことが多いです。そのためマンションと比較すると戸建てが寒いのは必然的です。

これから家を建てる方は、脱衣所にエアコンを設置出来るようにしておくのをおすすめします。脱衣所や浴室の室温は最低21℃以上、推奨25℃を意識した方がいいです。

ちなみに戸建てで育ってきた妻は、暖かいしエアコンの効きも良いと言ってるのでやはり断熱性能は良い方だそうです。

気密性の方は、これもやはり高くなく、分電盤やコンセントからの隙間風がそこそこあります。一応、ホークワンに連絡しましたがそんなもんだという回答でした。これは地道に自分で埋めるしかないですね(;´д`)トホホ…

 

設備全般について

キッチンや浴室、洗面台、トイレといった設備は満足してます。まあ、築30年の賃貸アパートから越して来たので当たり前ですが。

特にトイレが2つあるのが便利です。よくコストダウンで1つで十分という話もありますが、ホークワンは標準設備を削っても減額にならないので、そのままにしました。予想に反して子育て中は2つあると突然子供がトイレに行きたいとなっても、急いでトイレから出る必要がなく快適です。やはり、子供がいるファミリーはトイレ2つは必須と考えます。

また要らないと思っていた浴室暖房が活躍してます。浴室が寒いので、入る5分ぐらい前にONにしてます。浴室が暖かくなり快適です。ただし、ネックは消費電力と電気代ですね。15分使うだけで10円もかかります。あとは消費電力が1200Wもあるので、ブレーカーが落ちないかヒヤヒヤします。アンペアの契約を30Aにしようと考えているのですが、少し躊躇してます。

SNS界隈にある、間違った物理学

ブログやtwitterInstagramYouTubeの施主様や、建築系の方々の情報発信。

とても参考になります。

ただ、時々「これ物理学的(もしくは化学的に)におかしくない?」「こんな用語ないよ」といった内容を説明している記事があったりします。

 

まぁ、理系でない施主が間違ってしまうのは仕方ないとして、建築系を掲げている人が間違ったことを書いているのを見ると、おいおいおい…と思います。

建築系でも、物理学ではなくデザイン方面の大学(もしくは学科)出だったのかな?

 

 

少なくとも専門家なら、用語はこの意味で合っているのか、漢字は正しいか、そもそもそんな用語があるのか位は、確認してからSNSに発信してもらいたいものです。

再エネ賦課金を取り戻せ

電気代が高くなって大変です。そして、どうしても納得できないことがあります。それは再エネ賦課金です。ただでさえ電気代が高くなっているのに、強制的に徴収される再エネ賦課金には納得できません。


当初は月コーヒー1杯の値段で脱炭素と再エネ推進ができるという名目でした。その結果市場原理を無視した高価買取という状況になり、太陽光パネル投資が盛んになりました。現在はそこまで高価買取ではありませんが市場価格とは連動していません。そしてこの負担額は一般家庭で年間1万円程となっています。

 

これをどうにか取り戻せないか考えていました。太陽光パネルを載せるのが一番ですが、狭小住宅ということで屋根面積が小さく適していません。そこで別のアプローチを考えました。

 

 

電力や再エネ関連株の配当金で補おうと。

 

我が家の土地には電柱があるため年1500円の収入があります。残り8500円を配当金で回収しようとする計画です。まずはNISAの枠を使用します。5年は非課税です。


電力会社で配当金が高い会社の中から原発が稼働しており経営改善が見込め、太陽光発電等も安定している九州電力にしました。

 

次は新電力を見てみます。単純に自分が契約している東京ガスにしました。ちなみに「ずっともソーラー(フラットプラン)」という太陽光発電サービスがあり、オープンハウス系列でも提供されています。太陽光義務化で案件が増えると勝手に考えています。

 

そして、太陽光発電関連株です。いろいろありますが、ハワイ州でスマートパワコンの認定を受けた田淵電機(現:ダイヤモンドエレクトロニクスの完全子会社)を購入してみました。
ちなみに一条工務店と提携しており、パワコンや蓄電池を供給しています。

 

最後に再エネ関連で商社系ですかね。商社系はどこも高いですが、その分信頼があるとのことなので安定してます。無難にここ最近は横ばいで手頃な丸紅か住友商事にしようと思います。



合計で80万円の株式運用です。配当金が2%とすると1.6万円ぐらいです。
まあ、銀行の口座に入れているよりはマシという考えでやってます。

燃料調整費の増加がヤバいので東京電力の「アクアエナジー100」にプラン変更

 

燃料調整費の増加

燃料調整費の増加が著しいです。去年と比較して2000円近く値上がりしています。

pps-net.org

新電力を契約していたのですがこのままでは不味いと乗り換えることに。

 

燃料調整費のない電気プラン

東京電力の従来プランにしようかと思ったのですが、燃料調整費が発生しないプランがあると聞いて少し興味を持ったので調べてみました。

 

東京電力のアクアエナジ―100

www.tepco.co.jp

100%みなし再エネの電気プランで燃料調整費が発生しません。その代わり、基本料金と電力量料金は通常のスタンダードプランと比べて高くなっています。

普段であれば燃料調整費はマイナスな事が多いので300kW程度を使用する家庭であれば1000円以上高い計算です。

ですが今は燃料調整費が上限まで引き上げられています。どれくらい使用するなら、こちらの方が得なのでしょうか。

 

比較してみる

エクセルで簡単に計算してみました。40A契約で燃料調整費が5.1円/kWとすると、一か月の使用量が240kWh以上でお得となる計算です。

2人世帯以上であれば一月の使用量が200kWhを超える事は普通かと思います。

原発はしばらく動きませんし、円安もしばらくは続いて120円ぐらいには戻りそうにありません。エネルギー資源も戦争の影響で高騰してますし不安定です。例え円安やエネルギー資源の高騰が落ち着いても燃料調整費の算出は半年近く遅れてくるためすぐには下がりません。

燃料調整費が5円以下になるのは後1年ぐらいは無さそうなので、コチラのプランに変更することにしました。

東京電力 電気プラン比較(燃料調整費5.1円/kWh)



シーリングファンを設置しようとしたら、付属のネジでは長さ不足だった話

ネットで購入したシーリングファンが届きました。デザインは妻に選んで貰いました。見た目を気にしないのであればもっと安いのもありましたが、少しデザインにこだわって高いのにしました

 

 

ちなみにACモータータイプです。DCモーターの方が消費電力も少なく風量の調整も出来るのですが、いかんせん価格が高いです。電気代で元は取れないのでモーターの種類は気にしませんでした。

 

さて、取り付けるぞーと意気込んで付属のネジを下地のある天井にねじ込みます。

思ったより簡単にネジが入ったなぁと思って、どんどん回します。ネジが入り切った所で更に増し締めすると、どんどん回って空回りしだしました。

 

えっーーー!

 

ネジを抜いてみると、ネジの溝には石膏ボードの後しかありません。下地が無いのかと思い、空いた穴から針金を入れて確認してみると、下地は入っていました。

 

問題はネジの長さでした。準耐火構造のため、石膏ボードは15mmです。そこに取り付け用の金属プレートや平座金、バネ座金で+5mmとなります。下地に届くまで20mmもあります。

付属していたネジの長さは32mmです。木ねじの先端は尖っており、先端から5mmはネジとして役割を果たしません。つまり、下地に届いていたが、10mm程度しか入ってなく先端の5mmを除くと実質は5mmです。

 

木ねじはどれくらい固定するものに入っている必要があるのでしょうか。一般的には以下のように言われています。

 

20〜25mm

 

www.diy-id.net

 

付属のネジは32mmなので、天井が通常の9mm石膏ボードなら取り付ける金属プレートの厚みを入れてギリギリという感じです。



というワケで耐火構造の場合はネジの長さを気を付けましょうということです。

 

というか、シーリングファンは重量物なので付属のネジのギリギリ届くか届かないというレベルはどうかと思います。重量物を取り付ける際はネジの長さに少し余裕を持った方が良いと思います。

 

その後、長さが50mmのネジを入手して無事に取り付けできました。その効果については後日、別の記事にしたいと思います。