ワイの忘備録
SNSを見ていると皆さん立派な家を建てていますよね。多くの人が注文住宅で、大きな庭や平家だったりと凄いです。 そんなのばっかり見ていたので、正直自分の家が劣って見えてコンプレックスでした。 3階建て狭小住宅ですし、性能もそこまで高くありません。 …
複合サッシは内部結露するのか 内部結露する条件 3種換気の場合 1種換気の場合 複合サッシだから内部結露するのではない 樹脂窓かアルミ樹脂複合窓か 複合サッシは内部結露するのか 複合サッシでは内部結露になり危険という意見があります。私も最初はそう考…
この記事は前回の続きです。下のリンクから前回の記事を見れます。 e-tonbo.hatenablog.jp 省エネ基準義務化による陳腐化 時間による陳腐化を遅らせるには 築浅は正義!新築は真理! 住宅の中古市場 「北海道R住宅」&「北方型住宅」 省エネ基準義務化による…
家の価値は22年でゼロ!? 経済的価値と陳腐化 長持ちする家の価値 家の価値は22年でゼロ!? 国税庁によって設定された資産価値のある期間です。 税法上の価値が0円になります。修繕やリフォームなど管理が行き届いている戸建てなら中古市場で値段は付きま…
梅雨入り直前になんとか上棟ができ、先日上棟札を取り付けてもらいに行きました。 道路からはブルーシートで覆われておりよく見えませんが、屋根が付いてます。早速中に入り、ちょうど工事をしていた大工さんに上棟札を渡します。 上棟札とは、地鎮祭のとき…
ルームツアー動画を見ていて思うことがあります。「これ、いるの?」ものづくりをしているからか、これは本当に必要なのか?という視点を持ちながら家造りをしました。 特に狭小住宅なので、収納や動線を考えなければならなかったのも、大きかったと思います…
耐震等級に関する記事を多くの方に読んで頂いているようでありがとうございます。 今回は間取りと耐震性能について書きました。 少しでも参考になれば幸いです。 (1)広いリビングに憧れる施主 (2)耐震性能と部屋の広さ (3)そもそも20畳は本当に狭い? (4)木…
気密を取る理由と目的 断熱性と省エネ 換気計画 補足 内部結露などの劣化防止 ローコスト住宅ではC値2以下を目指す 換気と二酸化炭素濃度の問題 気密を取る理由と目的 断熱性と省エネ 気密性が悪いと、いくら断熱材を良くしてもスカスカなので意味ありません…
計算のきっかけ 気密の差がどれくらいの断熱性能となって表れるのか、あまり情報がありませんでした。あったとしても、C値5.0と1.0の比較ぐらいです。 別件で、せやま基準のエアコン容量早見表を見ていてあることに気がつきました。これを逆数にすれば気密性…
我が家のフローリング仕様 フローリングの耐久性 ダイケン ルームアート ダイケン トリニティ 劣化対策 フロアコーティング ワックス いっそのこと全てトリニティ どんな場所が劣化しやすい? 我が家のフローリング仕様 1F玄関ホールと2FのLDKにダイケン ト…
マイホーム系ブログを見ていると、最近の気密性が高いと言われる家(C値3以下)で燃焼系の暖房を使っているのをみます。輻射熱があって良いようです。 私の実家の話なのですが、マンションで灯油ファンヒーターを使っていました。16帖のLDKに和室6帖の合計22帖…
ホーク・ワンやオープンハウス・ディベロップメントで家を建てるということは、おそらく広めのLDKと6帖程度の洋室が複数という組み合わせになると思います。6帖の部屋には6帖用のエアコンで問題ありません。下記の記事の理由でかなりオーバースペックなので…
土台敷きが完了する頃合いに、建築現場に行った。たまたま、関東地方で広範囲に雹が降った翌日のことであった。 空が青い、、、 足場が出来てる! 雨や雹が降ったので、土台が濡れていないか心配だった。 個人的にはローコストのため、建材などは野晒しだろ…
C値とは 気密性C値の基準 5.0以下 2.0以下 1.0以下 0.7以下 0.5以下 0.2以下 その他海外の基準 C値の経年劣化 気密と漏気の関係 関連記事 C値とは C値とは家の気密性を数値化したもので、数字が小さいほど気密性が高く性能が良いという事です。詳しい説明は…
表題のまんまです。 少し前には、LIXILのサイトに樹脂複合サッシのハイブランドとして「サーモスX」と「TW」の両方があってなんで2つあるんだろうかとか思ってました。 その後、TWがサーモスXの後継と知りました。まあしばらくは性能差で価格差をつけて売り…
ひと通りオープンハウス(ホークワン)の標準仕様とオプションについて紹介してきました。 記事を見てくださった方、ありがとうございました。 少しでも参考になればと思います。 さて、今回はローコストメーカーでセミオーダーの注文住宅を建てる上で気づいた…
家を建てるとき、その土地が防火地域もしくは準防火地域に当てはまるか確認する必要があります。 なぜならば、この2つの地域では建築する上での制限が発生するからです。 そもそもこの2つの地域は、ざっくらばんに説明すると、 防火地域は駅前や繁華街や住…
断熱と気密についてオープンハウス・ディベロップメントもしくは、ホーク・ワンの住宅性能は公式では出てないのでネットで調べた情報をまとめました。 今後、我が家の数値が分かれば別記事にてあげる予定です。 この記事は下記の記事と資料を参考に書いてい…
自分が配筋を見に行って数日後、ホームインスペクションをお願いしている担当者からメールがきました。 配筋を見に行き、改善が必要な箇所があったので、現場の職人さんにその場で改善してもらいましたとのことです。 さっそくお仕事してもらいました。 その…
地鎮祭も終わり、着工したと担当の営業さんから連絡を受けて2週間程度経ってから土地を見に行ってみた。他の分譲地も着工しており、基礎が完成しているのもあった。とりあえず、確認済表示板からお隣さんの名前を確認する。ん?取引先のお偉いさんと同じ名字…
結局、回数多く見に来てくれる会社に、ホームインスペクションをお願いすることにした。 e-tonbo.hatenablog.jp 理由としては、 ①出来上がる前に、細かいチェックをしてもらいたかったから(例として、出来上がった家を見ると、壁の中がきちんと施工されてい…
住宅ローンは年収の何倍まで? 2階建ての土地はいくら? 家の機能として見ると 住宅ローンは年収の何倍まで? 過去の記事でも話していたが、最初は2階建てを探していた。しかし、駅近にはそもそも2階建てはない。もちろん、駅から離れれば2階建てはあるが徒…
オープンハウス(ホーク・ワン)の標準仕様では、リクシルのベーシア一択です。 オプションによって、メーカーやグレードを変えることができます。 この記事では、我が家が採用したものを中心に、どのような理由でオプションを採用したのかや、逆に採用しなか…
契約時のハイテンションもあり、お金がかかるのでホームインスペクションはやらない方に傾いていた。 しかし、YouTubeでオープンハウス・アーキテクトで建てた方が屋根裏の調査をした動画を見てその考えは変わった。 とりあえず動画を見て欲しい。 youtu.be …
オープンハウス(ホーク・ワン)のパウダールームの標準仕様とオプションについて紹介します。 我が家が何を、どういう理由で採用したのかもご紹介させて頂きます。 オープンハウスでは、パナソニックのシーラインスタンダードか、LIXILのMVのどちらかを選ぶこ…
オープンハウス(ホーク・ワン)では、リクシルのアライズかTOTOのサザナを選ぶことができます。 我が家が選んだのは…TOTOのサザナです! 今回はなぜサザナを採用したのか、バスルーム関係で追加したオプションを紹介します。 ほっカラリ床✕アクセントパネル j…
続いて、我が家が選んだキッチン設備と、なぜこの設備にしたのかを紹介します。 オープンハウスではパナソニックのラクシーナと、クリナップのステディアを選べます。 我が家が選んだのは…クリナップのステディアです!! 理由は、収納<衛生 に重きを置いて…
オープンハウス(ホーク・ワン)のエクステリア標準仕様とオプションについて紹介します。 また、我が家が何を、どういう理由で採用したのかもご紹介させて頂きます。 ①外壁 ②屋根材 ③軒天・雨どい ④ポーチタイル ⑤ポスト・門柱 ⑥玄関ドア ⑦外構 石材 植栽 照…
オープンハウス(ホーク・ワン)の構造に関する標準仕様とオプションについて紹介します。 ただ、ボリュームが多いので、ここでは我が家が採用したものを中心に、説明と紹介をしていきます。 採用したもの ①高性能グラスウール断熱材 ②金属防水 ③デザイン格…
Twitterやブログで家造りを積極的に公開しているのは、ハイコストメーカーで建てた人が多い。 さらに、大体は土地が広く平屋とか2階建てである。 やっぱり、自慢の家を見せたいという要求が大きいのだろうと思う。 一時、そういったブログやTwitterの家垢ば…