よわよわ理系 家を建てる

ホーク・ワンで建てるセミ注文住宅 -埼玉で3階建て狭小ローコスト住宅-

テレビアンテナを自分で設置した 室内アンテナのススメ

我が家はNHKを見ますし民法も少しは見ます。なのでテレビアンテナの設置は必須でした。

 

ちなみにどういうわけか、テレビアンテナの引き込み口は北側の道路面にあります。

埼玉から見たらスカイツリーは南側にあるのにも関わらずです。現場監督に軽く?苦情を言うと、道路側に設置するのが標準ですし最近はケーブルテレビも増えてるので道路側にしてるとの回答。

いやいや、ケーブルTVって光ファイバーだしそれは電話線の引き込み口を使えばいいじゃん。アンテナ線は5Cの同軸ケーブルだよ、あの北側屋根の隣にプラプラと不恰好にぶら下がってる同軸ケーブルは使わないよ。電気屋さんが頑張って配線した同軸ケーブルはこの家を解体するまで使われないから無用の長物だよ。電気屋さんの仕事はタダの無駄な作業になったよ。と言いたい事は山程ありましたが後の祭りですし現場監督に当たっても仕方がありません。とりあえず、そうですかと言って納得する事にしました。

 

これからオープンハウスかホークワンで建てる方は、電気線の引き込みや電力計、アンテナ線引き込み口はしっかりと確認してください。

一応、私も確認したんですがね、、、図面に記載してあっても現場で勝手に変えられるので注意です。電気の配線は現場で電気屋さんと打ち合わせをした方がいいです。後で後悔しても仕方がないです。

 

テレビアンテナの設置ですが、上でも述べたように北側に同軸ケーブルが出ているので自分で設置出来ません。これが南側のバルコニーにあれば便利だったのに。

 

とりあえず室内アンテナを試す事にしました。2階にテレビを設置した後に、室内アンテナを繋げます。そしてTVをON!

 

 

無事に映りました。ですが、少し映像がカクつきます。

一旦、室内アンテナを外して3階の南側の部屋に行きます。室内アンテナを窓際に置きます。そしてアンテナコンセントに室内アンテナを繋げて2階に戻ります。

f:id:e-tonbo:20230311190331j:image

これではテレビの電波はまだ来てません。ここで、マルチメディアボックスを開けてテレビアンテナの分配を変えます。ようは外のアンテナ線から各部屋へ分配してたのを、3階の部屋のアンテナ線から各部屋に分配するように繋ぎ変えます。

f:id:e-tonbo:20230312191906j:image

そしてTVをONにして、チャンネルスキャンを行ってから各チャンネルの画質を確認します。どのチャンネルも安定して見れる事が確認できました。

 

ヤッター

 

電波レベルを確認すると、ギリギリのチャンネルがありますがとりあえず見れてはいます。室内アンテナを外に出せばレベルは上がりそうですが、とりあえずは現状で十分です。

 

テレビアンテナの設置もお願いするとそこそこのお値段になるので節約になりました。エアコンと異なり、特殊な道具も必要ないので自分で設置することをオススメします。

 

ただし屋外の設置には道具や穴開けが必要なので、屋内でも電波レベルが十分な地域に限定されます。

 

 

自然給気口のフィルター交換

f:id:e-tonbo:20230211191820j:image

オープンハウスグループのホーク・ワンで建てた家に住んで一月程経ちました。この家には24時間換気システムが付いており、給気口がどれくらい汚れてるか気になり始めました。確認したところ、特に汚れてはおらず綺麗な状態です。

我が家の給気口は「SB1417-01R プッシュ式レジスター」という標準の自然給気口です。おまけ程度でついてるフィルター「品番SB0499-K05」はスカスカです。メーカーHPを確認すると、10.0μm以上の粒子を約53%キャッチする程度との事。

 

www.daiken.jp

 

汚れる前に交換用のフィルターを買っておこうかと調べたら少し驚きました。どうやら、このフィルターは使い捨てではなく5回程度は水洗いするとのこと、、、

f:id:e-tonbo:20230213083613j:image

正気か?コバエが沢山付いたフィルターを外して洗ってもう一回付けろと?

メーカー純正は高いので安い互換フィルターを使う事にします。互換フィルターの性能は粒子カット率81%だそうです。純正より少し性能が高いぐらいですね。花粉に対しては十分そうです。

 

高性能フィルターを買って取り付ける事も検討しました。

しかし、ここで問題になるのが気密性が低いということです。我が家のC値は不明ですが3と仮定すると、300平方センチの隙間があります。対して自然給気口は合わせると300平方センチ程度の開口になります。コレが何を意味するかというと、換気した空気の半分は家の隙間から来たものです。

なので自然給気口のフィルターを高性能にしても意味ありません。更にフィルターを高性能にすると網目が細かい分給気口の有効開口面積が減ります。どれくらい減るかはフィルターの性能にもよりますが5割から8割減ります。となると、せっかく高性能なフィルターを付けても殆どの空気は家の隙間経由で入って来ます。フィルターの意味がありません。

 

という訳で、題名にもありますが気密性の低い家で3種換気は微妙だなーとなってます。そもそも3種換気でしっかりと給気口経由にするにはC値は0.5以下が必要です。RCマンションなら良いですが、木造では1種換気のがいいですね。

 

花粉の季節がどうなるやら、、、とりあえず互換フィルターで様子をみて、症状が出てきたら高性能フィルターに交換して効果があるか見てみたいと思います。ちなみに互換のある高性能フィルターはないので、他社製のフィルターを探して見つけました。こちらを流用するつもりです。うまくハマればいいですが。

f:id:e-tonbo:20221216083824j:image

 

自分が建てた家は何点?

会社の同僚が注文住宅を建てるらしい。

しかも大手(ローコストでない)ハウスメーカー

自分とそんなに変わらない給料なのに、なんでそんなにハイコストなメーカーで建てられるんだ😱と、ショックを感じつつ話をきいてみると、家を建てる上でのポイントをおしえてほしいと言われました。

 

うん、ブログ読んで。

…は、さすがに恥ずかしいので言えなかったです。恥

 

モゴモゴしていたら、とりあえず今回建てた家の点数を教えてほしいと言われました。

そりゃあ、一条工務店とかの家と比べたら60点位ですけど、オープンハウス系列の家の中では120点位の出来栄えかな?と…

 

とりあえず後で変えられないものはお金をかけてでもやっておくといいことは話しておきました。

内装とかは後でもどうとでもなりますから。

ある冷えた日 隙間風が凄いよ

引越ししてしばらくすると、外が冷え込んで来ました。さて、オプションにした断熱材や窓の効果はいかほどだろうかと。

 

冷えた日の朝

玄関とか階段はフツーに寒いですね。窓は結露とかしてませんが、外気温10℃程度ならば結露しなくて当たり前です。

K2仕様の玄関は触ると冷たいです。これは本当にK2仕様なのか。。

引き違い窓は気密性が悪いと聞いていたので心配でしたが、手をかざしてみると冷気とかは感じませんでした。

しかし、部屋にいるとなんとなく寒い。床と壁の境目などに手をかざしても冷気はありません。

次に給気口に手をかざしてみると、ガンガンと給気されて冷気を感じます。これは仕方がありません。やはり熱交換器の方がいいですね。将来的にロスナイでも付けたいなぁ。

次にコンセントやスイッチに手をかざしてみます。

 

コイツやー!!

壁の中に送風ファンでも入ってるのかというレベルの風です。不思議なのは、外壁に面してるコンセントだけでなく、仕切り壁のコンセントからも風があることです。やっぱり気密測定して隙間を埋めなければこんなもんですね。一階の洗面台からも隙間風がありました。

 

冷えた日の夕方

暖かいお風呂に入ろうと脱衣所と風呂場に行って、その寒さに驚愕しました。なんか外と変わらないような気がする。

冷気も感じるし、脱衣所と風呂場が温まる気配がありません。脱衣所の分電盤を確認すると大穴があるではありませんか!

もちろん、脱衣所のコンセントからも冷気を感じます。ここは仕切り壁で外気とは接して無いはずなんですが、床下か天井を経由して外気が入って来ているようです。結露とかカビとか大丈夫なんでしょうか。壁にノズルが入る程度の穴を開けて、ウレタンで埋めた方がいいような気がしてきました。

というか、戸建ての脱衣所や風呂場って寒いですね。マンション育ちなので驚愕しました。。

 

結論

結局、大工さんが丁寧に施工しても隙間はどうしても発生します。やっぱり気密測定と隙間埋めの作業は必要ですね。

本格的に寒くなったらサーモカメラを片手に隙間を一つずつ埋める作業が必要そうです。

脱衣所と浴室の暖房

近頃急に冷えて寒くなってきました。

自分はマンション育ちのため、戸建ての風呂場や脱衣所がこれほど寒いという事を知りませんでした。少しショックで凹んだくらいです。

対する妻からすると、思ってたより暖かいとのこと。浴室暖房をONにしたらすぐに温まるので問題ないと。

 

断熱材が効いてないというより気密性が低いため寒いという感じなので、まずは分電盤やらの隙間を埋めたいと思います。

 

それとは別に脱衣所に暖房器具をつける事を考えています。エアコンと電気式ヒーターのどちらが得か計算してみます。電気代は最近高騰してるので40円/kwhで計算します。

 

電気式ヒーター600w

1日2時間(入浴前後と入浴中)の使用と仮定

0.6kw×2h×40円/khw×30日=1440円/ヶ月

1440円×3ヶ月=4320円/シーズン

10年43,200円

本体代8000円

合計50,200円

 

エアコン(COP5と仮定)

1日2時間の使用と仮定

0.12kw×2h×40円/khw×30日=288円/ヶ月

288円×3ヶ月=864円/シーズン

10年8,640円

エアコン本体代6万円+取付工事2万円=8万円

合計88,640

 

エアコンを18年間買い替えずに使えば総額が逆転する計算ですね。

 

我が家はエアコン専用コンセントが脱衣所にないので、取付時は更に工事費が必要となります。

エアコン本体をアウトレットで買うや、何かしらの理由でタダ同然で手に入らない限りは電気式ヒーターの方が得です。

更に言うと脱衣所のような狭い場所に後から設置できるのかという問題もあります。

 

 

ちなみに浴室暖房乾燥機が標準で設置されており、こちらの電気代も計算してみます。

 

浴室暖房1200w

1日1時間(入浴中のみ)の使用と仮定

1.2kw×1h×40円/khw×30日=1440円/ヶ月

1440円×3ヶ月=4320円/シーズン

10年43,200円

合計43,200円

 

今季は少し様子を見てからどうするか考えようかと思います。

給湯温度の設定って何度がいいの?

我が家の給湯器とリモコン

我が家の給湯器は追い焚き機能付きの24号サイズです。標準仕様のままで一般的な潜熱回収型給湯器です。リモコンも標準仕様です。このリモコンが大変使いにくいのですが、それはまた別の機会に記事にします。

この潜熱回収型給湯器というのは大変優秀で、従来型の熱効率が7割程度に対してこちらは9割です。幹太くんを使用しているのにも関わらず、ガスの使用量は賃貸時代から微増となっています。

お風呂と給湯の温度設定は別

さて、引っ越ししてから給湯器の温度設定で悩みました。賃貸の時は給湯温度の設定は一つしか出来ず、常にお風呂の温度としていました。

しかし、新しい家は違います。お風呂と混合水栓から出るお湯の系統は別で、それぞれ温度設定が出来ます。

お風呂は、浴槽の温度なのでシンプルです。

問題は混合水栓への給湯温度です。

 

バスルームのサーモスタット混合栓

ユニットバスで一般的に使われているものはサーモスタット混合栓と呼ばれるものです。

これは、金属製のバネが中にあり温度によって伸び縮みするこで上手い具合に水と混ぜて適切な温度へ調整します。

そしてこのバネを有効に動かすには、給湯温度は50〜60℃にする必要があります。取説にも書いてあります。

なので、給湯の温度設定は50〜60℃が適切となります。

 

キッチンや洗面台の混合水栓

キッチンや洗面台の混合水栓にはサーモスタットというハイカラな機能はありません。お湯側にハンドルを振れば、そのまま出てきます。

つまり設定した温度のお湯が直接出てきます。40℃程度に設定するのが使いやすくて良さそうです。

 

ビルトイン食洗機への給湯

実は他にも給湯配管は接続されています。それはビルトイン食洗機です。私は水が入ってくるものと思ってましたが、最近のはお湯を入れるように配管を接続するとのこと。

これは電気(ヒーター式)よりガスで水の温度を上げた方が安いからです。単価で比較すると、同じ料金でガスは電気の2.5倍の熱量を発生させます。

 

では食洗機への給湯温度は何度が適切なのでしょうか。

通常食洗機は60℃のお湯で洗浄し、80℃のお湯ですすぎをします。

つまり食洗器の場合は60℃に給湯器を設定するのが良いことになります。

 

子供のやけどに至る温度と時間

一般的に60℃の温度では1分以上で火傷となると言われています。しかしこれは大人の場合です。皮膚が薄い子供では、5〜10秒で火傷すると言われています。これが50℃になると1分程度とされています。

 

設定温度は50〜55℃とすべし

各場所の使用時に毎回温度設定をするのは大変面倒です(メーカーはそんなユーザーの面倒とか考えてなさそうですが)。なので、設定温度は決め打ちにします。

食洗機やサーモスタット混合水栓と子供のやけどについて総合的に考えると、設定温度は50〜55℃が良いかと考えます。

ただし、キッチンや洗面台では混合水栓のハンドルをお湯側に回し切らないよう気をつける必要があります。ここは各メーカーが、意図しないと回し切れないように安全装置を付けて欲しいです。

 

食洗機でお湯を使う時

食洗機から給湯器まで距離があると、設定した温度のお湯が来る前に給湯がストップしてしまいます。何故なら食洗機で使用する水量は5リットル程度と少ないためです。(メーカーによっては、最初の数リットルはあえて捨てる設定になってる事もあるようです。)

そのため、食洗機を使う前にキッチンの水栓でお湯をしっかりと出しておく必要があります。これで食洗機の直前までお湯が来るので、設定した温度のお湯が食洗機に入ります。お湯が出た後はキッチンで水を使用しても問題ありません。一度、お湯をキッチンの分岐点まで持ってくるのが目的です。

少し面倒ですが、これをすることで電気代と食洗時間を減らす事ができます。

LDK18畳は広いよ

家造りでよく話題になるLDKの広さについて、実際に今まで住んだ広さからの体験も踏まえ感想を書いてみたいと思います。

 

 

LDK12畳

今の家に住む前に賃貸で住んでたマンションでの広さです。実際にはK6畳とLD6畳で部屋の間には仕切りがありました。

妻と幼児と私の3人でしたが、やっぱり狭かったですね。ソファーも小型のものしか置けず、チェストなど収納を置くとさらに狭いです。そこに食事用にテーブルも置いていたので言わずもがなですね。

子供のおもちゃも散乱しており、イライラが絶えませんでした。

 

LDK16畳

私の実家のマンションがこの広さでした。大学生まで実家で暮らしており3人家族でしたが、LDKの広さに不満はありませんでした。

それより、キッチンや廊下ですれ違えないのが不満でしたね。キッチンの通路は最低でも1mはあった方がいいと学びました。

4人家族だと少し違ったかも知れませんが、幅200のソファーや160 X 90のダイニングテーブルがあり、40インチの液晶テレビを置いていましたが狭くは感じません。

妻と子供の3人で帰省した際も狭いとは感じませんし、子供はリビングで走る事ができていました。



LDK18畳

今住んでる戸建てがこの広さです。正直に言うとネットでは20畳でも狭いという意見があり、戦々恐々としておしました。

そして住んだ感想は、、、

 

めっちゃ広い!!!

 

引っ越し直後で家具が少ないというのもあると思いますが正直に言って広すぎです。今まで使っていた40インチのテレビが小さく見えます。

子供もリビングで走り回れます。

これで小さいと言ってる人はなんなんでしょうね。田舎の農家の本家で年に数回親戚一同が集まるのでしょうか?それだと確かに18畳では足りないと思います。(リビングになんでも置いてしまうのか、我が家のように物置部屋やWICが無いのか?)

祖母宅は田舎の農家でしたので私が小さい時は盆や正月、冠婚葬祭で親戚一同が集まっていました。昔の家らしく8〜10畳の部屋の間の襖を外して3つぐらいの部屋を連結して使っていたのを覚えています。親戚一同が集まるので人数は20〜30人程度でしょうか。確かにそれだけの人が集まるなら20畳は狭いです。

ホームパーティをしたいなら20畳は狭いという結論です。

 

 

まとめ

個人的に4人家族ならLDKは16畳で十分で、18畳あれば十ニ分に広いです。

我が家も2階に浴室など水回りを持ってくれば16畳というプランもありました。人によってはそちらの方がいいかも知れません。リビングと脱衣所が接するので、冬でも暖かく利用できます。