よわよわ理系 家を建てる

ホーク・ワンで建てるセミ注文住宅 -埼玉で3階建て狭小ローコスト住宅-

完成内覧会 ~オープンハウスグループ<ホーク・ワン>で家を建てる~

天気は曇り、暑さも和らぎ、完成内覧会にはうってつけの日でした。

完成内覧会(または施主検査)は、ホークワンでは基本的に引き渡しの2週間前〜10日前に行うことになっています。

ここで施工ミスやキズ、汚れ等を確認し、引き渡しまでの間に直してもらいます。

つまり指摘して直してもらえる最後の機会。

気合が入る、、、

 

 

今回は、自分と妻、ホームインスペクションの方、現場監督、営業担当が参加しました。

流れとしては、外構→室内の順に、現場監督と営業担当と一緒に施工を確認していきます。何か気になることがあったらマスキングテープを貼ってもらいました。

ホームインスペクションの方は独自に動いてもらい、主に構造等のチェックをして頂きました。傷等の軽微なものはこちらでチェックと指摘を行うという感じです。

ちなみに、どういったところにミスが出やすいかという話もホームインスペクションの方から聞けたので頼んで良かったと感じました。

 

 

見るところは主に自分と妻で分担しました。

まずは外壁の傷等のチェックから開始。グルっと一周してから室内のチェックに移ります。

(ここだけの話、外壁はボコボコで傷だらけでした。土地が狭く足場の解体作業等でぶつけてしまうの仕方がないので明らかな傷のみ指摘しました。

正直言って、外壁の表面塗膜は美観だけでなく保護の意味合いもあります。また、通常の塗料と異なり無機系の塗料で耐久性を上げているのです。その保護膜が傷つくのはどう考えても良くないですが、仕方ありません。)

妻はキッチンとバスルームの確認と、床・壁・天井等のキズや汚れ、クロスの剥がれを見てもらいました。(よく気づくな~と関心するくらい、傷を見つけていました)

自分は電気スイッチが点灯するかや、トイレの水を流しての確認等をしました。

 

 

所要時間は1時間半程。

そんなに大きな問題は無かったのでひとまず安心。

一番大きなミスはポストの位置。物件についてまず真っ先にポストの位置が違っていたのが分かったので、驚くと同時に笑いがこみ上げてきました(現場監督は冷や汗だったかもしれないが)

たた、それ以外目立ったミスは見当たりませんでした。

ホームインスペクションの人も、ここは大工さんが丁寧に作ってますねと言っていたので、当たりの大工さんだったようです。(もしくはホームインスペクション頼んでるから、ちゃんとやらなくてはという心理が働いたのかも)

 

 

ちなみに、ホームインスペクションは今回で最終回。

請求書を渡されました。

こちらもお土産を用意し渡して挨拶をしました。(すっかり渡すことを忘れていて、見かねた妻がお土産を出していた(汗))

 

e-tonbo.hatenablog.jp

 

 

自分はクタクタ。

しかし内覧会の後、妻は職場へ直行。

妻のスタミナには驚きです。

 

過去の建築中記事

e-tonbo.hatenablog.jp

 

e-tonbo.hatenablog.jp

 

e-tonbo.hatenablog.jp

 

e-tonbo.hatenablog.jp

 

e-tonbo.hatenablog.jp

 

 

引っ越しの見積り依頼

引っ越しの見積り依頼を数社にしてみました。

 

今回の引っ越しにおいてのポイントは3つ

①新築に引っ越すため、丁寧に作業してもらいたい

②できるだけこちらの手間なく引っ越ししたい

③価格は20万以内でお願いしたい(安すぎると心配)

 

そのため、最初から高くて、比較的信頼できるところか、

安い引越し業者で、1ランク上のプランにして引っ越しを楽にするか、

ここを確認して業者を選ぶことにしました。

 

 

悩みに悩んだ結果…

アート引越センターさんにお願いすることにしました。

理由は、他の会社とそんなに価格差がなかったから。

比較的安めの会社にも見積りしてもらったが、ワンランク上のプランにしなくても、アート引越センターさんと2万円以内の価格差でした。この差ならば丁寧な作業で安心感のある会社がいいと思い、お願いすることにしました。

 

 

追記

3階建狭小住宅あるあるのことだが、

2階にリビングがある場合、大型家電=冷蔵庫などを搬入する場合、バルコニーを使用する場合がある。その場合、クレーン作業になり、別途1万5000円〜3万円程度追加料金がかかるそうです。

アート引越センターさんは、引っ越しがギリギリでなければ、事前に業者にクレーンによる搬入経路を確認し(こちらは出張費はとられない)、当日搬入してもらえると言われました。

別の引っ越し業者は、当日階段での搬入をチャレンジして、無理なら後日クレーンで搬入経するため、当日冷蔵庫が使えない場合もあるといわれました。。

こちらについても、引っ越し業者に確認しておくことをオススメします。

火災保険の見積りをする

火災保険の見積りをしました。

ちなみに、ホークワンから保険会社の紹介はありませんでした。(オープンハウスアーキテクトは紹介された施主様がいるそうです)

埼玉りそな銀行では、東京海上日動火災保険あいおいニッセイ同和損害保険が紹介されました。

それ以外に夫婦それぞれの会社で斡旋している保険会社にも見積りを依頼しました。

 

火災保険の選び方については、別で記事を書く予定ですが、、、

先に言っておきます。

 

 

担当さんはきちんと見たほうがいいですよ。

 

 

最大手?といってもいい会社に見積もりを代理店に行き依頼しました。

そのとき、T構造(準耐火構造なので、火災保険はおおよそ半額になる)で、耐震等級2(地震保険30%割引適応*別途必要書類あり)で見積もりお願いしますといったのに、H構造(いわゆる普通の木造住宅)かつ耐震等級1で見積もりを担当が提示してきました。

その場で指摘しても、“現時点ではこの見積もりしかできないんですよ”と諭されました。

住所も教えたのに間違っているし、そのせいで評価額の算定も他社と比べてすごい低めに出されていました。

火災保険を調べていればほとんどの人が聞くであろう会社なのに、、、これは酷すぎる。

この担当さん、自分に保険売る気ないのか?やる気ないのか?(保険屋さんって勧誘とか営業がキツイってよく聞きますが…)

 

なお、同じ保険会社でも他の代理店ではちゃんと上記の条件で見積りしてくれました。

あくまで担当の問題であって、会社が悪いわけではありません。

 

 

しかしながら、今後保険金の支払いをお願いするのは担当や代理店を通すので、結局支払いが速やかに執行されるかは担当の力量に左右されます。

 

 

そのため、一番仕事ができるなと感じ、見積もりとしても妥当だと考えた、三井住友海上火災保険で契約を決めました。

(保険契約の流れについては、追って記事を書こうと思います)

 

結構、不動産会社や銀行から紹介された保険会社をそのまんま特に深く考えずに契約される方が意外と多いと聞きます。しかしやはり、代理店や担当がちゃんとしているか(相性がいいか)確認しておくといいと思います。

可能であれば、相見積りもしておくといいと思います。

我が家が"選ばなかった"オプション等〜固定資産税編〜

こちらの記事では、我が家がオープンハウス及びホークワンで選ばなかった、もしくは間取り変更でやめたものについて、〘固定資産税〙に焦点を当てて紹介していきます。

 

 

固定資産税とオプション

ハウスメーカーからカタログを渡されるとテンション上がりますよね!

パラパラとめくりながら、「これいいな〜」「これつけたいな〜」とか、ついついたくさんオプションをつけたくなります。

 

しかしここで注意してください。

そのオプション、固定資産税を爆上げするかもしれませんよ?

 

 

せっかくローコストメーカーで手頃な価格で家を買ったのに、その後毎年支払う固定資産税が高すぎて、住宅ローン支払いに支障をきたしては、本末転倒ですよね。

かといって、固定資産税のことだけ考えて、あまり質の良くない家にするのもよくありません。

オプションは、ものによっては固定資産税が上がることを理解し、承知した上でつけるようにしてみてください。

 

固定資産税 評価表

家屋の固定資産税は、下記の表をもとに価格を算出します。

ただし、この価格表は自治体で異なります。今回は総務省の資料をつけておきました。

 

総務省 第2章 家屋 第1節 通則 一 家屋の評価(PDF)

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&cd=&ved=2ahUKEwjJv_7Xv9L5AhXkg1YBHVekDtMQFnoECAwQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.soumu.go.jp%2Fmain_content%2F000755427.pdf&usg=AOvVaw1neLlOSznCNKK07BDBDYcE

 

 

価格算定の際、面積当たりで算出するものと、個数で算出するものがあります。

また、最終的な固定資産税は、合計金額に1.4%をかけた金額になります。

 

①無垢の床

オープンハウスではオプションで床を選ぶことができます。

結構、無垢床にしたいと考える施主様って多いみたいですね。

我が家は、そんなに無垢床に美力を感じなかったので、標準仕様の床と、夫絶賛のトリニティを取り入れました。

 

ちなみに、無垢床は木質系床仕上げの【上】にあたります。

オープンハウスの標準仕様が中なのか並なのかは分かりませんが、仮に中でも2500円近くの価格差があります。

LDKに畳の部屋を作りたいという施主様も聞きますが、畳だと無垢床よりもさらに高額になるので、固定資産税の点では注意してください。

 

②ルーフバルコニー

実は階段1つごとに固定資産税が加算されていきます。

3階建てだと、少なくとも2つ分になりますね。

ロフトがある場合でも加算される場合があるそうです。

バルコニーは、面積当たりで金額が変わります。

 

 

ここで、最近流行りの3階建てのルーフバルコニーをつけたとします。

すると、階段が追加、さらにバルコニーの面積が広くなるので加算額がすごいことになります。

 

188,670+(48,270✕11<およそ6畳>)=719,640円の加算

 

我が家の最初のプランでは、ルーフバルコニーがありました。

しかし、メンテナンスが大変なため、減額されないと分かった上であえて外してもらいました。

これは固定資産税節約の点でも良かったと思います。

 

③床暖房

実は家を購入した友人とかには大絶賛&オススメされていたのが床暖房です。

家を、ましてや注文住宅を買うなら床暖房は入れるでしょ?とよく同僚にも云われたものです。

しかし、⑴床断熱がしっかりしていないと床暖房はあまりコスパが良くない、⑵メンテナンスが大変、⑶長くいるリビングは2階にある、⑷固定資産税節約 という理由から着けるのをやめました。

 

床暖房も面積当たりで金額が決まります。

18畳のLDK全部床暖房!なんてことにすると、

14,260✕32.83平米=468,155円

と、固定資産税が高額になります。床暖房をつける方は、平米や、どこに設置するかも考えておくのがポイントです。

 

④2つ目の洗面台

新型コロナで、玄関前や、各階に手洗い場を設置する施主様が増えているそうです。

我が家も1階も2階にトイレをつけました。

1階はすぐそばに洗面化粧台があるのですが、2階のタンクレストイレには手洗い場はなし。あえていうならキッチンです。

洗面器や洗面化粧台追加すると固定資産税が高くとられるため、便所内に手洗い場を設置することにしました。

なお、洗面器は鏡と手洗い場が離れているもの。鏡がないものは、洗面器には該当しないので、若干固定資産税が安くなります。

 

⑤窓側

ホークワンでのセミオーダーの場合、標準の窓の個数が決まっています。

窓を増やす場合はオプションになります。

 

大きい窓、たくさんの窓があって、開放感のある部屋に憧れる施主様、多いのではないでしょうか?

ただ、もちろん窓にも固定資産税がかかります。

 

引き違い窓か、FIX窓かでまず金額が異なります。

基本的にFIX窓の方が安いです。

さらに、樹脂サッシかアルミサッシかなど、サッシの素材によって係数が変わります。

 

我が家はサーモスXという断熱性能の高い窓にしました。

さらに家の断熱性能と耐震性能を上げるために、窓の数も最低限にし、安く抑えるためにFIX窓でいいところはFIX窓に変更していきました。

窓が少なくても、中間内覧会で見た感じではそんなに窮屈感は感じません。

窓の配置、周囲の家との目線を気をつけて設置すれば、窓を増やさなくても気になりません。

 

特に気をつけて頂きたいのは、細長い狭い窓を何個も連続して設置する場合。

 

窓が多いとその分、固定資産税が加算されます。

もちろん、デザインも大切です。

ただ、節約したい人は、窓の配置や数に気をつけてみてください。

 

設備を選ぶ基準

みなさんは設備を選ぶとき、どうやって決めていますか?

 

インスタや動画、ブログのおすすめから選ぶ

ネットの口コミが高いものから選ぶ

カタログから選ぶ

家族や友人、知人からおすすめされたものを選ぶ

 

選び方は人それぞれ自由なのでとやかくは言いませんが、後悔しないためにも、次のことを意識しておくことをおすすめします。

 

その設備はあなたの生活に合っていますか?

その設備はあなたの生活を豊か(楽)にしてくれますか?

 

よく、おすすめされたから取り入れたけど後悔した…という話を聞きます。

おそらく、上の2点について意識せずに取り入れてしまったのだろうと思います。

 

 

でも考えてみてください。

おすすめした人は、あなたの生活環境や家の動線を知りません。

機能重視なのかデザイン重視なのか知りません。

頻繁に家に来客者が来る家庭と、来ない家庭は違います。

子どもがいる、いないでも設備は変わります。

ハイスペックな設備、宝の持ち腐れにしない自信はありますか?つかいこなせますか?

 

 

取り入れる前に、まずはあなたに必要なものなのか、

取り入れることで、あなたが幸せになれるのか、

取り入れないと後悔するのか、

一度冷静になって考えてみてください。

 

 

特に家づくりにおいての設備は、ものによってはかなり高価です。

安いならまだしも、高い設備を購入して後悔はあまりしたくないですよね。

 

一応このブログでもオススメは紹介していますが、最終的には施主様であるあなたが必要か不要かは決めてください。

なぜならば、あなたの家を建てるのは、あなたなのですから。

アルミ樹脂複合サッシでは結露するのか

一口にアルミ樹脂複合サッシと言ってもいろいろあります。そのため、注意して選ぶ必要があります。

アルミ樹脂複合サッシで結露したなんて話も聞きますが、アルミ樹脂複合サッシのランクにもよりますし室内の湿度にも左右されます。

条件が悪いと樹脂サッシであるAPW330でも結露は起きます。

 

アルミ樹脂複合サッシは大きく分けて3つのランクに分ける事ができます。

 

  • アルミサッシの表面に樹脂板を貼ったもの ☆
  • 室外側と室内側のアルミ材を樹脂材で分けたもの ☆☆
  • 室内側に樹脂で中空層を設けた枠を有するもの ☆☆☆☆

 

下に行くほど断熱性能と防露性能は高くなります。上から順番に実際の製品名も挙げて解説します。

 

アルミサッシの表面に樹脂板を貼ったもの

これはほぼアルミサッシです。なんせ、アルミサッシの表面に1mmぐらいの樹脂板を貼っただけです。

アルミ樹脂複合サッシと言うのは半分詐欺に近いと感じます。これは、アルミサッシと言ってよいレベルです。

ネットで「アルミ樹脂複合サッシ 結露」で検索して出てくる結露報告はこのサッシである事が多いです。工務店ハウスメーカーでの薦めで、このようなサッシを付けた施主様がアルミ樹脂複合サッシを批判してる事が多いように見受けられます。ちょっと待ってください。あなたのアルミ樹脂複合サッシはアルミサッシと変わりませんよ。

具体的には下記の製品が該当します。

 

室外側と室内側のアルミ材を樹脂材で分けたもの

次は、アルミサッシの室外側と室内側を樹脂材で分けたものです。これは断面図をみるとわかりやすいかと思います。画像はYKK APLIXILのサイトよりお借りしました。



これで少し熱が伝わりにくくなります。結露も少しは発生しにくくなります。ですが、樹脂が占める面積が少ないため結露はしやすい方だと考えます。アルミサッシや、上のなんちゃって複合サッシに比べればマシですが。

具体的には下記の製品です。

ちなみに多くの場合、アルミ材を分けている樹脂は上下の枠にはあっても左右にはありません。4方で分けられているように感じますがそんな事ありません。また、窓のシリーズによっては引き違い窓は樹脂材で分けてるけど、縦すべり窓や横すべり窓はアルミ材の一体ということもあるので注意です。カタログをよく読んで、図面を見ないと非常に分かりにくいです。これも半分詐欺ではと感じます。

 

室内側に樹脂で中空層を設けた枠を有するもの

真打登場です。個人的には、このレベルからアルミ樹脂複合サッシを名乗っていいと思います。これ未満はアルミサッシですね。

 

アルミ材を樹脂材で分けるのはもちろん、構造的に室内側は樹脂の多重構造になっており断熱性能を高めています。上の画像はLIXILのサイトよりお借りしました。

具体的には下記の製品です。

 

ここまで来ると樹脂サッシに肉薄します。ただ、やはり結露という観点では樹脂サッシには劣ります。しかしながら、APW330樹脂サッシは引き違いテラス戸になると強度の為に鉄芯が内部に入り断熱性能と防露性能が下がります。それによって、アルミ樹脂複合サッシと性能が逆転します。

樹脂サッシ教の人はあまりコレを指摘しません。分かってて導入するなら別にいいのですが。また大開口の窓は樹脂サッシにはなかったりします。

 

まとめ

上記より、アルミ樹脂複合サッシと言ってもいろいろとランクがあり性能が全く異なります。

アルミ樹脂複合サッシで結露がと言っている多くは、低ランクのアルミサッシと変わらないような場合です。

もちろん最上位のアルミ樹脂複合サッシでも結露しますが、湿度管理をちゃんとしていれば結露はほとんど発生せず、出たとしても微量ですぐに蒸発します。

樹脂サッシと複合サッシどっちのがいいの?

ここまで複合サッシの話をしておきながら、基本的には樹脂サッシの方が性能が良いので下記の条件であれば、樹脂サッシ一択と考えます。

  • 防火地域・準防火地域でない
  • 窓枠が太くても問題ない
  • 大開口の窓でない

 

しかし、次の条件ではアルミ樹脂複合サッシも選択に入ると考えます。

  • 防火地域・準防火地域で防火窓
  • スリムな窓枠が良い
  • 大開口の窓を付けたい

補足として準防火地域等ではアルミ樹脂複合サッシが選択肢に入るのは、防火窓の樹脂サッシは断熱性能が悪化するためです。しかも強度のために内部に鉄芯が入っています。実質上は金属樹脂複合サッシです。断熱性能はアルミ樹脂複合サッシの方が高くなることもあります。

アルミ樹脂複合サッシを採用するのであれば、ぜひ最高ランクの窓を選択してください。

 

ニトリで家具を物色し始める

中間内覧会後、内装工事が始まり、1ヶ月半程度でいよいよ家が完成となる。

そろそろ家具選びを始めることにした。

 

とりあえずニトリの大型店に行き、家具を一通り物色する。

 

 

カーテンとキッチンボード、ダイニングテーブルセットは、コストを抑えるためにニトリで購入することは決まっていた。

 

 

ニトリで購入するとカーテンレール設置もできると聞いたため、カーテン一式はニトリでお願いすることに。

カーテンの柄とかは妻にお任せで、事前に下見をし、希望の商品は決めていた。

窓のサイズも注文住宅なので事前にわかっている。

すぐに見積りは終わるかと思ったが、2時間半もかかってしまった。(かなり急かせて)

新人の店員なのか、説明は分かりにくいし、質問に対する答えが返ってこないし、客の意向を無視してとにかくオススメをやたら紹介してくるし、あと15分で終わりますと言われたのに、急にカーテンの柄を選び直して下さいと最初からやり直しになったり…

店員さんチェーンジ!と叫びたくなるくらいイライラ😡(完全に愚痴ですね。すみません。)

 

 

キッチンボードは、種類によっては納期が90日近くになる場合があるため、早めの購入がおすすめ。

また、サイズや設置階によっては、釣り上げによる搬入となる。店員によると、階段で搬入できるのはせいぜい120cm幅が限界とのこと。

それ以上はベランダ等から入れることになる。

逆にベランダのような大きな窓が無いと、搬入できないそうだ。

ベランダ不要論が最近注文住宅であるが、狭小住宅の場合、家具の搬入口になる。

設計の段階で、どこが搬入口になるか考えておく必要がある。

 

カーテン、キッチンボード、ダイニングテーブルセットだけでそこそこの出費になりそうな見積り。

それでも純正のキッチンボードをつけるより安いのだが。